Android のコード作成方法
Android のコード作成方法は、Java や Kotlin の基本構造と似ていますが、アプリ特有のファイル構成や分割方法があります。
1.
Android アプリの主なファイル種類
Kotlin/Java ソース
.kt / .java アプリのロジック(画面の動作や計算処理など)
レイアウトXML
.xml 画面の見た目(ボタン・テキスト・レイアウト配置)
リソースXML
.xml 文字列定義(strings.xml)、色定義(colors.xml)、スタイル(styles.xml)など
マニフェスト
AndroidManifest.xml アプリ全体の設定(起動アクティビティ、パーミッションなど)
Gradle設定
build.gradle ライブラリやビルド設定
2.
コードを書くファイルの場所
Android Studio の app/src/main/java/パッケージ名/ フォルダに
.kt(Kotlin)や .java ファイルを作成します。
1つの画面(Activity や Fragment)につき1つのクラスファイルを作るのが基本。
app/src/main/java/com/example/myapp/
MainActivity.kt
FolderTreeAdapter.kt
Utils.kt
3.
クラスの概念
もちろん クラス があります(Java や Kotlin はクラスベースの言語)。
画面は Activity や Fragment としてクラスで定義。
カスタムビューやデータ構造もクラスとして作成。
class MainActivity : AppCompatActivity() {
// ここに画面の動作コードを書く
}
4.
ファイル分割(巨大化を防ぐ方法)
メソッドを別ファイルにする
Java/Kotlin では 別クラス にメソッドを移動して呼び出すのが基本。
共通関数は Utilityクラス や オブジェクト にまとめます。
例:Utils.kt
object Utils {
fun formatDate(date: Date): String {
return SimpleDateFormat("yyyy-MM-dd", Locale.getDefault()).format(date)
}
}
呼び出し:
val today = Utils.formatDate(Date())
関数専用ファイル(トップレベル関数)
Kotlinではクラスに入れなくても、ファイル直下に関数を書くことが可能。
関数専用ファイルを作っておけば、呼び出すだけで使えます。
例:DateHelper.kt
fun formatDate(date: Date): String {
return SimpleDateFormat("yyyy-MM-dd", Locale.getDefault()).format(date)
}
呼び出し:
val today = formatDate(Date())
5.
ファイル構成の例(ツリー表示アプリ)
app/
├─ src/main/java/com/example/foldertree/
│ ├─ MainActivity.kt // 画面全体の管理
│ ├─ FolderTreeAdapter.kt // ツリー表示の処理
│ ├─ TreeNode.kt // データ構造クラス
│ └─ Utils.kt // 共通関数
│
└─ src/main/res/
├─ layout/activity_main.xml // メイン画面のレイアウト
├─ layout/item_folder.xml // フォルダ1つ分のレイアウト
├─ values/strings.xml // 文字列定義
├─ values/colors.xml // 色定義
└─ values/styles.xml // スタイル定義