Y&S SoftWareのホームページ
使いかってのいいソフトウェアを開発します

プロジェクト名の変更

新しい名前とパスでプロジェクトを再作成する

これは最も確実で、後々のトラブルが少ない方法です。

Visual Studio を起動 → [新しいプロジェクトの作成]

旧プロジェクトのコードやファイルをコピー

プロジェクトから、以下のフォルダ・ファイルを 新プロジェクトへコピー します:

- Form1.vb(またはその他のフォームファイル)
- Module1.vb(必要なら)
- Resources(画像・音声など)
- 画像、音声、字幕ファイル
※ My Project フォルダや .vbproj ファイルはコピーしない(設定が衝突)

名前空間とルート名前空間を確認・修正
[プロジェクト] → [プロパティ] → [アプリケーション] タブで

ルート名前空間を NewMane に

コードの中で Namespace など古い名前空間がある場合は、

Namespace NewMane に変更

Visual Studioでは エクスプローラを使う方法 と Visual Studio上で操作する方法 の両方があります。

【方法1】エクスプローラを使って手動コピー
旧プロジェクトフォルダをエクスプローラで開く
例: C:\Users\<ユーザー名>\source\repos\Mp3Str Viewer

必要なファイル(例: .vb、.resx、.config、Resourcesフォルダなど)を選んでコピー

新しいプロジェクトフォルダ(例: D:\source\repos\NewMane)に貼り付け

Visual Studioで NewMane.sln を開く

ソリューションエクスプローラーで「既存項目の追加」を使って、コピーした .vb などのファイルを プロジェクトに追加

【方法2】Visual Studio上で追加
新しいプロジェクトを Visual Studio で開く

ソリューションエクスプローラーでプロジェクトを右クリック
 ➡ [追加] > [既存の項目] を選択

旧プロジェクトフォルダに移動し、追加したいファイルを選んで「追加」

🔸この方法なら、Visual Studioから直接ファイルコピーをするような形になります。エクスプローラを使わずに済みます。

注意点
My Project フォルダ(アプリ設定やリソース、アセンブリ情報がある)を上書きしないよう注意

.sln や .vbproj ファイルはコピーしないでください(新プロジェクトで生成されたものを使う)

コピー後に名前空間が旧プロジェクト名になっている場合は、必要に応じて変更します



Visual Studio上で2つ以上のプロジェクトを同時に表示・操作できます。これを マルチプロジェクト構成 と言います。

2つのプロジェクトを同時に開く手順
既存のソリューションにもう1つプロジェクトを追加する方法
Visual Studioで1つ目のソリューション(例:NewMane)を開く

ソリューションエクスプローラーで、ソリューション名を右クリック
→ [追加] > [既存のプロジェクト] を選択

2つ目のプロジェクト(例:Mp3Str Viewer)を選んで開く
→ .vbproj ファイルを選択

これで、ソリューション内に 2つのプロジェクトが並列に表示されます。

注意点
1つのソリューションで複数のプロジェクトがある状態なので、1回のビルドで両方をビルド可能です。

実行するプロジェクトは、**右クリック→「スタートアッププロジェクトに設定」**で切り替えます。

ファイルのコピーや参照設定も、プロジェクト間で可能です(例:プロジェクト参照を追加)。

補足:ソリューションを2つ開くことも可能
Visual Studio 2022 以降では、ウィンドウを分けて別のソリューションを開くこともできます(複数インスタンス起動)。ただし、ファイル間の直接コピーなどは不便になるため、1つのソリューション内にまとめる方が楽です。

必要パッケージのインストールを行う

例:Microsoft.Web.WebView2

「WebView2 は定義されていません」と表示される場合、VB.NET プロジェクトに WebView2 コントロールが正しく追加・参照されていないことが原因です。

解決手順:WebView2 を正しく使用するには
@ NuGet パッケージのインストール確認
該当のプロジェクトを選択

「Microsoft.Web.WebView2」 を検索してインストール

My.Settings の移設
My Projectフォルダ内の下記ファイルを移設する
Settings.Designer.vb
Settings.settings